人生を変えるのは、アウトプットだけ
できる人ほど、アウトプットを重視した生活をしています。
20歳を超えると、アウトプット中心の学びに切り替えないと、全く記憶に残りません。
現在、本書の調査では、9割のビジネスマンはインプット重視の学びや働き方をしています。つまり、非常に効率が悪いです。
仕事や勉強をアウトプット中心にすることであなたの自己成長は飛躍的に加速します。
この本を読むことで得られるメリット
本書から、筆者が厳選した3つのメリットを紹介します!
記憶に残る : アウトプットすることで脳は「必要な情報」と判断し、記憶に残りやすくなる。
行動が変わる : アウトプットとは、「話す」「書く」「行動する」です。実践することで行動が変わります!
自己成長 : インプット、アウトプット、フィードバックを繰り返すことで自己成長できる!
アウトプット大全の概要
【概要】
著者:樺沢紫苑
出版社:ダイヤモンド社
出版年月日: 2018/8/3
ページ数:269p
著者の樺沢紫苑さんは、日本の精神科医です。「情報発信を通してメンタル疾患、自殺を予防する」をビジョンとし、YouTubeチャンネル「樺沢紫苑の樺チャンネル」やメルマガで精神医学や心理学、脳科学の知識・情報を分かりやすく伝える「日本一アウトプットする精神科医」として活動しています。
ここからは主に読書をする方向けのアウトプット術を3つ紹介します!
本への書き込み
まずインプットとアウトプットの説明をします。
具体的に言うと、「読む」「聞く」がインプット。
インプットしたものを、「話す」「書く」「行動する」がアウトプットです。
本への書き込みとは、「アンダーライン」と「余白への書き込み」です。
読むだけでは記憶に残りづらいですが、書き込みをすることで、「読む」という行為がアウトプットに変わります。
こうすることで、本への理解が圧倒的に深まります!
書き込みをしてほしいのは、あなたの「気づき」の部分です。
本当に重要だと思える場所を3つ見つけて、あなたの自己成長につなげましょう!
読んだ本の感想をSNSに投稿する
本書に書かれている読書感想のメリットを3つ抜粋すると、
(1)本の内容が、圧倒的に記憶として定着する
(2)思考力、考える力がアップする
(3)飛躍的に自己成長できる
読書の感想を投稿するなら、Twitterがおすすめです。
読書用のアカウントを作り、ハッシュタグをつけて投稿することで反応をもらいやすくなります。
おすすめは#読書 #読書好きな人とつながりたい #読書感想文などですね。
筆者のツイートはこんな感じです!
書籍「ストレスフリー超大全」
不安は何もしないと増え、行動すると減る。
不安=行動するためのエネルギー
なるほど、自分を楽にするためには悩むより行動が先ですね😌
布団に入って「どうしよう」と悩むのはもうやめましょう!#ブログ #読書 #書評
— rita blog@書評ブログ更新中! (@ritarita1040410) October 8, 2020
投稿するときは、「誰が読んでも恥ずかしくない投稿をしよう」という考えで投稿すると文章力も鍛えられます。
読書の感想をツイートすることで、読書好き同士で交流も楽しめます!
読書感想文のテンプレート
ここからは実践的な内容です!
本書で書かれている、「初心者でも10分で読書感想が書けるテンプレート」を紹介します。
ビフォー + アフター (気づき+ToDo)
1つずつ解説していきます!
ビフォー | 本を読む前の自分について書く |
アフター | 本を読んだ後の自分について書く、「気づき」と「ToDo」を入れることで自己成長を誘発する読書感想になる |
基本形
ビフォー | 本を読む前の私は○○でした。 |
気づき | この本を読んで私は、△△について気づきました。 |
ToDo | 今後、××を実行していこうと思います。 |
最初は、「ビフォー」「気づき」「ToDo」の3行の構成を書きだしましょう。
筆者もアウトプット大全で書いてみようと思います!
ビフォー | 私は、インプット(読む)中心の読書をしていた。 |
気づき | 本に書き込むことで、アウトプット(書く)しながら読書できることに気づいた。 |
ToDo | 今後は、書き込みながらの読書を実践したい。 |
こんな感じですかね。さらに肉付けしていきましょう!
ビフォー | 私は今まで、インプット(読む)中心の読書をしていた。前に読んだビジネス本を思い出してみたとき、内容があまり頭に入っていないことに気づいた。どうすれば、記憶に定着する読書ができるようになるのか。 |
気づき | アウトプット大全を読み、記憶に定着しやすくするにはアウトプットが必要なことにきづいた。読みながら「書き出し」をすることで「読む」が「アウトプット」に変わる。これは私にとってすごい気づきです。さらに、読み終わった後、読書感想を書くことで、さらにアウトプットすることができます。得た知識は使い、発信することで自己成長につながる読書になるわけですね。 |
ToDo | 本書には読書以外にも応用できる様々なアウトプット法が書かれています。私は趣味の読書に使える「本への書き出し」から実践して、自分のためになる読書を極めていきたい。 |
3行の構成を元に書くと、まとまりのある読書感想を書けました!
読書した後は、すぐノートかTwitterに書いて、アウトプットしましょう!
アウトプット大全のまとめ
人生を変えるのは、アウトプットだけ
今回は読書に関するだけ抜粋しましたが、本書には「話す」「行動」に関するアウトプットもたくさん書かれています。
ぜひあなたに合ったアウトプット法、ToDoを探してみてください!