本書は、誰もがストレスを感じやすい5つのテーマ
・プライベート
・仕事
・健康
・メンタル
に対しての原因と対処法を分かりやすく解説されています!
2020年現在は、新型コロナウイルスの影響で、普通に生活するだけでも不安やストレスを感じやすい時代になりました。この時代に、「不安やストレスの対処法」は必要なスキルになります。
生き方を変えるのは、「今」です!
精神科医が教える ストレスフリー超大全 人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト [ 樺沢 紫苑 ]
この本を読むことで得られるメリット
・90%の「共通の悩み」をすべて解決できる
・ストレスに対してのToDo(何をすべきか)を得られる
・本当に効果のある対処法をおすすめのコンテンツ(本や映画)を知れる
「ストレスフリー超大全」の概要
【概要】
著者:樺沢紫苑
出版社:ダイヤモンド社
出版年月日:2020年07月01日
ページ数:343p
著者の樺沢紫苑さんは、日本の精神科医です。「情報発信を通してメンタル疾患、自殺を予防する」をビジョンとし、YouTubeチャンネル「樺沢紫苑の樺チャンネル」やメルマガで精神医学や心理学、脳科学の知識・情報を分かりやすく伝える「日本一アウトプットする精神科医」として活動しています。
ここからは筆者が気になったポイントを2つ抜粋して紹介します!
不安は行動で取り除く
明日の仕事を思うとき、大事な用事があるとき、不安になることは誰しもありますよね。
不安になるのは、必ず「ピンチの状態」や「困った状態」の時です。
そこから「早く行動して脱出しなさい!」というのが、不安の生物学的な意味合いだそうです。
ですから、何もしないで悩み続けるほど、不安は強くなります。
不安を消すには、「行動」することです。
行動することで不安は必ず軽くなります。
ここからは本書で掲載されている、不安を消すための3つの行動を紹介します!
(1)話す
「相談」や「カウンセリング」も「話す」ことです。
友達とのおしゃべりでもストレスを発散できます。
雑談によって人間関係を深めることもできるので、一石二鳥ですね。
(2)書く
自分の悩みを書きだすだけで、ストレスを吐き出せます。
思考が整理され、悩みが明確化します。日記をつけるのもおすすめですね。
(3)体を動かす
不安というのは、「何かしなさい!」というエネルギーなので、何かに取り組めば軽減、解消します。
その最もいい例が、「運動」です。
不安があるなら、まず「行動」が大事です!
他人と自分を比べない方法
人間は他人と比較してしまう生き物である。
レオン・フェスティンガー(アメリカの心理学者)
フェスティンガーは、人が他人と自分を比較してしまうのは、本能、あるいは無意識の癖であるといっています。
「他人と自分を比較して落ち込んでしまう」という心理は、ほとんどの人に共通するものなのですね。
そして、他人と自分を比べると、確実に不幸になってしまうものです。
自分にどれほど自信があっても、世界中に自分よりいい人、優れている人は必ずいるのです。
これをいちいち比較していたらきりがありません。
ですから、他人と比べるのではなく、自分と比べましょう。
過去の自分と今の自分を比べるのです。
3か月前の自分、1年前の自分、3年前の自分。
3年前の自分と比べると進歩、上達している部分はありませんか?
このように、過去の「マイナスな状態」と比べると、現在は「ポジティブな状態」にいることが分かりますね。
ポジティブな成長を実感できると「もっと頑張ろう」とモチベーションが湧いてきます。
もし、他人と比べてしまいそうになった時は、「1年前の自分はどうだった?」と過去の自分と比較して、ポジティブな状態を保ちましょう!
「ストレスフリー超大全」のまとめ
本書は、ストレス対策の決定版です。
今、ストレスで悩んでいる方なら、ぜひ購入をおすすめします。
自分に合った対策を探してみてくださいね!
精神科医が教える ストレスフリー超大全 人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト [ 樺沢 紫苑 ]